こんにちは、たまごごはんです!
子育て中のママにとって、毎日の食事は大切な役割を果たしています。子どもが成長していく過程で、栄養は身体の発達に欠かせない要素。特に、今後の健康を守るために、幼いころから食に対する知識を深めることがとても大切だと感じています。そこで、今日は「子どもと一緒に学ぶ栄養の大切さ」についてお話ししたいと思います。栄養を正しく理解することで、子ども自身が将来自分の健康を守っていける力を育むことができますよ。
子どもと一緒に栄養の知識を深めるための絵本や本の活用
子どもに栄養について教えるには、どうしても堅苦しくなりがちですが、絵本や本を使うことで、楽しみながら学べることができます。栄養や食事に対する意識は、やはり「楽しさ」と「身近さ」が大切です。私が実際にサンボ(息子)と一緒に読んでいる本の中でも、栄養について学ぶのにぴったりな本がいくつかあります。今日はその中でも特におすすめの本をご紹介します。
1.『栄養素ヒーロー図鑑 食べるのが楽しくなる! こどものための栄養素ガイド』
著者:土屋京子
概要:各栄養素をヒーローキャラクターとして紹介し、その役割や働きを子どもにも分かりやすく解説しています。
おすすめポイント:ヒーローに例えることで、子どもが興味を持ちやすく、楽しみながら栄養について学べます。
2.『女子栄養大学栄養クリニックのこども栄養素えほん』シリーズ
監修:女子栄養大学栄養クリニック
概要:子どもが日常的に摂取する食材を題材に、その栄養素や体への影響を分かりやすく説明しています。
おすすめポイント:専門機関の監修による信頼性の高い内容で、親子で一緒に学べる構成になっています。
3.『たべもの・食育図鑑 食の科学といのちの営みを考える』
編:食生活プランニング
概要:食べ物の成り立ちや栄養素、体内での働きなどを図鑑形式で詳しく解説しています。
おすすめポイント:豊富なイラストと写真で視覚的に理解しやすく、食育の教材としても最適です。
4.『おいしいあじのおてつだい―しろのえいようのなかまたち―』
著者:吉田隆子
イラスト:せべ まさゆき
概要:味のハーモニーをつくりだす、だし汁やスープのうま味と、塩、こしょう、しょう油などの調味料について楽しく伝えます。しろのげんきッズがしろのくにへご案内!
おすすめポイント:親子で一緒に料理を楽しみながら、食育を進めることができます。これらの書籍を通じて、お子さまが食べ物や栄養について楽しく学べると良いですね。
5.『栄養素キャラクター図鑑 たべることがめちゃくちゃ楽しくなる!』
著者:田中 明(監修)、蒲池 桂子(監修)、いとう みつる(イラスト)
概要:本書では、各栄養素をキャラクター化し、その働きや重要性を子どもたちに分かりやすく伝えています。食べ物と健康の関係を楽しく学べる内容です。
おすすめポイント:キャラクターを通じて栄養素の役割を学ぶことで、子どもたちの食への興味を引き出し、バランスの良い食生活の大切さを理解させることができます。
将来の健康を守るために、食の知識を育てよう
これらの絵本を通して、子どもたちは食事がどれほど大切かを自然に学びます。しかし、栄養の知識を深めることが、ただ食べ物を選ぶための知識だけでなく、将来の健康を守るための力を育むことに繋がるのです。特に、子どもたちが成長していく過程で食事に関心を持ち、栄養に気を使えるようになることは、成人してからも続けていくべき習慣を身につけることになります。
食べ物は私たちの体を作り、毎日の健康に影響を与える要素。自分の体が何を必要としているのか、どの栄養が不足しやすいのかを知っていることは、将来の病気予防や生活習慣病の予防にも繋がります。小さなうちから食事と栄養について学ぶことは、未来の自分自身を守る力を育むことになるのです。
まとめ:食育を通じて、子どもに健康を守る力をつけよう
栄養について学ぶことは、子どもにとって楽しく、時には難しく感じるかもしれませんが、親と一緒に絵本を読んだり、実際の食事に取り入れていくことで、無理なく栄養素を理解することができます。私たち親も一緒に学び、食事の大切さを共に実感することで、子どもたちにとって良い手本となるでしょう。
栄養の知識を深め、将来の健康を守るために必要な力を育てていくことは、子どもにとって非常に価値のあることです。これからも食育に力を入れて、サンボと一緒に楽しく健康的な生活を送っていきたいと思います。
もし、栄養についてもっと知りたくなったら、紹介した本を参考にしてみてくださいね。これらの本を読んで、子どもと一緒に食の大切さを学び、楽しい食育ライフを送りましょう!
栄養マニアのたまごごはんが愛用するサプリメントやプロテインは楽天ROOMコレクションの中の「我が家のサプリメント」でご紹介しています。ぜひご参考になさってください。
※PR